TOP > 頚椎症 > しびれについて

しびれについて



頚椎においてしびれが発生する病気としては、頚椎ヘルニアがあります。主な治療としては、大きく分けて「保存的療法」と「手術」の二種類があります。また、近年では、自然治癒が注目されており、保存療法を選択することが多くなっています。

しかし一方で、進行性の脊髄症状である手足のしびれや脱力、麻痺が進行していて、尚且つ、レントゲンやMRIを用いた画像検査で、脊髄の圧迫や浮腫などのダメージが確認されるなど、症状が重篤であった場合には、多くの場合、手術が選択されます。

手術の方法には、大きく分けて「前方法」と「後方法」の二種類があります。「前方法」では、手術によって椎体と椎間板組織を直接削りとることでヘルニアを摘出します。その後、自身の骨盤などから採取した骨を、削ることで開いた空間に移植します。

「後方法」では、後ろ側から脊柱管を拡大して圧迫を解消する方法をとります。そうすることで、圧迫されていた脊髄を間接的に解放します。こちらの手法は、脊柱管狭窄を合併している場合に選択される場合が多いです。

基本的に手術は、患者に大きな負担を与える方法ですので、なるべく保存的治療で対応するのが望ましいといえるでしょうが、症状によっては即座に手術に踏み切るケースもあります。

それ以外の場合でも、保存療法を一定期間継続しても症状に改善が見られない、あるいは悪化するなどの場合に選択されることもあります。

特に、痛みやしびれが強くなってきた場合や、時間の経過と共に手足の筋肉にしびれなどの神経症状が発生してきた場合には注意が必要となります。

逆に言えば、先にも述べましたとおり、外部に脱出した髄核は、吸収・消失の過程をとる自然治癒の可能性が期待できるようになってきたため、症状が長期間変化・悪化しない場合においては、保存療法で十分に対応することが可能ということになります。

頚椎ヘルニア