TOP > 病院・名医・手術 > 薬について

薬について


頚椎ヘルニアの治療に保存療法は欠かせません。約8割の患者が保存療法のみで改善したというデータも残っております。保存療法にはストレッチや冷却療法、保温療法、整体に鍼灸など様々な治療法があります。その中でもやはり大切になってくるのは薬による治療です。

とは言っても、これには多くの種類があります。その中でも一般的なものは、消炎鎮痛剤でしょう。この病は痛みを伴うため、消炎鎮痛剤は欠かすことの出来ないものです。

その他にも色々な種類のものがありますのでご説明していきましょう。代表的なものを挙げていくと、筋肉の緊張を緩める効果のある筋弛緩剤として処方されるのは、ミオナール、テルネリン、リオレサールといったものになります。

末梢性の筋弛緩剤として処方されるのはダントリウムというカプセルが多いかと思います。これらは痙性麻痺に対して有効です。痛みやしびれ、異常知覚などについてはテグレトール、トリプタノールといったものが効果的です。

また、頚椎ヘルニアは痛みやしびれだけでなく神経障害を引き起こします。痛みや不眠などによって精神的にも弱っている中で神経障害となるととても厳しいものがあります。

その為、抗うつ剤などの精神安定剤の処方も一般的です。抗うつ剤は、高血圧の治療を行なうときなどにも用いられることがありますが、抗うつ剤の摂取に関しては不安のある方も多いのではないかと思います。抗うつ剤を摂取するときは必ず、神経内科に通ってから医師に相談するようにしてください。

この病の治療をする際、処方されるものとしては上でご説明したものが一般的だと言われておりますが、やはり体質などで効き目に個人差があります。また、副作用も強く表れることもあります。その点は、医師としっかり話し合った上での処方というのが理想です。

ですが、薬物療法は体に負担を掛けます。出来るだけ頼らず、自分の体は自分でケアしていくことが大切になってきます。頚椎ヘルニアを改善するには、日頃の生活習慣を見直し、首周りの筋力を強化していくことが一番の近道になってくるかと思います。

頚椎ヘルニア